高血糖
網膜いため
出血も
#糖尿病川柳
糖尿病と目の関係
糖尿病と目はどんな関係があるんですか?
糖尿病と目の関係についてお話しします。
糖尿病は血糖値が高すぎる病気で、その状態が長く続くと全身の血管をいためてしまいます。
その血管がいたんだせいで臓器がダメージを受けてしまうことを合併症と言います。
目は特にいたみやすいので、神経障害、腎症と並んで三大合併症と呼ばれています。
目を横から見た図です。
目はこのように、外から、角膜、水晶体、硝子体、網膜、脈絡膜、視神経という構造になっています。
外から入ってきた光は、角膜、水晶体、硝子体を通ってきて網膜で受け取り、視神経を通って脳に送られます。
フィルムカメラで言うと、水晶体はレンズ、網膜はフィルムの役割をしています。
糖尿病でいたみやすいのはこの目の奥の方にある網膜です。
高血糖が続くと、網膜にある細い血管がいたんできて、つまったり、こぶができたりします。
また、血管から成分が漏れ出し、網膜がむくんだり、白くて硬いまだらができます。
血栓ができると血管が詰まってしまい、白くて柔かいまだら、血管がふくらんだり曲がりくねってしまいます。
これがひどくなると、血管が壊れたままではいけないので血管を増やさなければいけないという信号が出ます。
このとき出る信号が血管内皮を増やす物質、血管内皮増殖因子です。
血管内皮増殖因子が出ると、新しく血管が作られます。
新しく生まれた血管なので、新生血管と呼ばれます。
この新生血管は急いで突貫工事で作られたものなのでとても破れやすいです。
この新生血管が硝子体の方に進入してそこで破れて硝子体の中に出血してしまいます。
また、血管が増えるときに一緒に膜状のものができますが、これが網膜を引っ張ってしまうことがあります。
特にひどいと網膜を剥がしてしまい、網膜剥離という状態になります。
このように、高血糖が続くことで目の奥の方で血管内皮増殖因子という糖尿病網膜症の原因の物質が増えてしまい、出血や網膜剥離を起こしてしまいます。
目をまもるには、血糖値と血圧をちょうど良い値にしておくのが良いです。
15秒で復習
YouTube動画紹介用PDF
印刷物でこの動画を紹介してくださる方はこちらのpdfをお使いください。
参考文献・参考書籍
【参考書籍】
コメント