
とうすけ
ヒトからも
食べ物からも
ノロうつる
#糖尿病川柳
ノロウイルスを知って正しく対応を

毎年冬になると嘔吐下痢症になるんですが、予防方法を教えて下さい。

とうすけ
冬はノロウイルスの感染症が増えます。
ノロウイルスは嘔吐下痢症の原因になるウイルスです。
糖尿病があると感染症にかかりやすく、かかったら重症化しやすいですが、嘔吐下痢症を起こす感染症は特に危険です。
糖尿病の高血糖自体が体から水分を奪う上に、嘔吐下痢でさらに水分が奪われるからです。
感染の経路ですが、食べ物からうつるパターンと人から人にうつるパターンの二つあります。

とうすけ
食べ物では、二枚貝が原因になることがありますが、調理方法として、中心部温度が85℃以上、90秒以上の加熱が有効です。
調理器具も同じく、加熱できるものは加熱することで失活させることが可能です。
また、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも効果があります。
消毒用のエタノールはノロウイルスには効きません。
食品だけでなく、人からうつることがあります。
ノロウイルスに限ったことではありませんが、嘔吐や下痢や発熱などがある場合は、そもそも調理作業をしないようにするのがお勧めです。
また家庭内に嘔吐、下痢症の方がいる場合は、吐いたものや排泄したものから人に感染することがあります。
動ける場合は自分で処理してもらうか、そうでない場合は、使い捨てのビニールエプロン、マスク、手袋をして、使い捨てのペーパータオルなどで拭き、ビニール袋に次亜塩素酸ナトリウムを入れて密閉して捨てます。
ノロウイルスに関する正確な情報は厚生労働省のホームページをご覧ください。
ノロウイルスに関するQ&A
厚生労働省のノロウイルスに関するQ&Aについて紹介しています。
15秒で復習
YouTube動画紹介用PDF
印刷物でこの動画を紹介してくださる方はこちらのpdfをお使いください。

参考文献・参考書籍
【参考書籍】
コメント