【糖尿病専門医解説】治るうちに検査で糖尿病網膜症を見つけて、予防、レーザー治療、硝子体手術で失明を防ぐ

網膜症網膜症

 糖尿病網膜症には失明を防ぐために有効な治療があります。

 だからこそ、網膜症を見つけて目をまもることが大切になります。

 糖尿病の三大合併症の一つ、糖尿病網膜症は全ての糖尿病患者さんが知っておくべき合併症です。

 はじめのうちは症状が出ないのですが、いつの間にかどんどん病状が進行して急に失明する可能性があります。

 それを予防する方法があります。

 途中で見つける方法があります。

 進行を阻止するための治療があります。

 糖尿病網膜症について知識をつけて目を守りましょう。

 糖尿病の方、糖尿病網膜症と言われている方にとっては特に知っておくと役立つお話です。

糖尿病と目の関係

 まず、糖尿病と目の関係についてお話しします。

 糖尿病は血糖値が高すぎる病気で、その状態が長く続くと全身の血管をいためてしまいます。

 その血管がいたんだせいで臓器がダメージを受けてしまうことを合併症と言います。

 目は特にいたみやすいので、神経障害腎症と並んで三大合併症と呼ばれています。

 目を横から見た図です。

 目はこのように、外から、角膜、水晶体、硝子体網膜、脈絡膜、視神経という構造になっています。

目の構造図

 外から入ってきた光は、角膜、水晶体、硝子体を通ってきて網膜で受け取り、視神経を通って脳に送られます。

 フィルムカメラで言うと、水晶体はレンズ、網膜はフィルムの役割をしています。

 糖尿病でいたみやすいのはこの目の奥の方にある網膜です。

 高血糖が続くと、網膜にある細い血管がいたんできて、つまったり、こぶができたりします。

 また、血管から成分が漏れ出し、網膜がむくんだり、白くて硬いまだらができます。

 血栓ができると血管が詰まってしまい、白くて柔かいまだら、血管がふくらんだり曲がりくねってしまいます。

 これがひどくなると、血管が壊れたままではいけないので血管を増やさなければいけないという信号が出ます。

 このとき出る信号が血管内皮を増やす物質、血管内皮増殖因子です。

 血管内皮増殖因子が出ると、新しく血管が作られます。

 新しく生まれた血管なので、新生血管と呼ばれます。

 この新生血管は急いで突貫工事で作られたものなのでとても破れやすいです。

 この新生血管が硝子体の方に進入してそこで破れて硝子体の中に出血してしまいます。

 また、血管が増えるときに一緒に膜状のものができますが、これが網膜を引っ張ってしまうことがあります。

 特にひどいと網膜を剥がしてしまい、網膜剥離という状態になります。

 このように、高血糖が続くことで目の奥の方で血管内皮増殖因子という糖尿病網膜症の原因の物質が増えてしまい、出血網膜剥離を起こしてしまいます。

どんな症状が出るのか

 こういった悪いことが目の奥で起こっていても症状は進行してからしか出ないので、初期には自覚症状はほとんどありません

 症状が出てくる頃には、既にかなり進行してしまっていることがあります。

 黄斑という網膜の中心の部分にむくみが出ると視力が落ちることがあります。

 硝子体の中に出血や混濁があると蚊が飛んでいるように見える飛蚊症という症状がでます。

 出血が起こると一部が見えなくなる視野障害が起こることがあります。

 場合によってはそれが全体に広がり失明することもあります。

どうやって見つけるのか

 網膜症と症状について見てきましたが、この症状が出ずに気づかない間に進行するというのが網膜症のとてもやっかいなところです。

 ”症状が出てから目を調べよう”では間に合わなくなることがあります。

 ですので、糖尿病と診断されたら、眼科への定期的な通院をお勧めします。

 眼科に行くときには、糖尿病があることを伝えて網膜を見てもらってください。

 内科からの紹介状があれば良いのですが、もし紹介状がない場合は内科での検査の結果お薬手帳を持って眼科を受診するようにしてください。

 眼底を見る検査

 光干渉断層計を用いて網膜の断面図を調べる検査

 蛍光造影検査という網膜のむくみや血管からの成分の漏れ出しを見る検査

など行います。

 しっかり調べるために瞳孔を開く目薬を使うことも多いのですが、瞳孔が開いたままになって見えにくくなるので検査の当日は帰りの移動手段を考えておいてください。

 眼科では網膜症の進行の具合がわかる他に、糖尿病で進行が早まると言われている緑内障白内障もチェックしていただけることもあります。

 糖尿病と診断されたら眼科へ行ってください。

 そして眼科の先生と相談して定期的に受診するようにしてください。

予防は何をすれば良いのか

 ここまで検査で見つける方法についてお話ししてきましたが、そもそも網膜症にならないためにはどうしたら良いでしょうか。

 網膜症の予防は主に、血糖値血圧を良い値にしておくことです。

 血糖値は、食事の前の血糖値130mg/dL未満食事の後の血糖値180mg/dL未満HbA1c7.0%未満にしておくことが目安になります。

 注意点としては、既に網膜症が進行している場合は、低血糖発作が起こると目に悪い影響が出ることがありますので、低血糖を起こしにくい糖尿病の治療をお勧めします。

 もう一つ注意するのは網膜症が進行しているときに激しい運動をすると出血しやすくなることがあるということです。

 運動療法は血糖値を下げるのにとても大切なのですが、始める前には必ず目の状態もチェックしてもらってください。

 血圧が高い場合はそちらの治療も網膜症の予防や進行をゆっくりにするのに役立ちます。

 糖尿病患者さんで血圧をコントロールするのは、網膜症の他にも、腎症、心血管疾患の予防にも役立ちます。

 年齢によって少し異なることもありますが、血圧は診察室で測ったときに130/80mmHg未満,ご自宅で測ったときに125/75mmHg未満になるように調整するといいといわれています。

進行を阻止するのに有効な治療

 最後に治療についてお話しします。

 予防法を知らなかったり、知っていても実行していなかったりして、糖尿病によって網膜がいたんでしまうことがあります。

 治療ですが、主に3つあります。

 1つ目がレーザー光凝固療法、2つ目が硝子体手術で、3つ目に糖尿病網膜症の原因物質である血管内皮増殖因子の働きをおさえる薬を注入する治療があります。

 これらの治療は適切な時期に行うことで網膜症の進行、失明の予防を期待できます。

 一つ目のレーザー光凝固の治療は、網膜に光を当ててその熱で網膜を固めてしまうことで血管が次々とできるのをおさえる治療です。

 新生血管がどんどんできる前に行うのが効果的です。

 二つ目の硝子体手術は、網膜剥離が起こったときに増殖した膜を取り除いたり、出血によって濁った硝子体を綺麗にしたりするために行います。

 病状がある程度進行してから行うことが多い治療です。

 三つ目の血管内皮増殖因子の働きをおさえる薬を目に注入する治療は、視力が落ちる黄斑浮腫に使用します。

 また、新しい血管がどんどんできるのを予防するために使用することもあります。
これらの治療はそれぞれに有効な時期がある程度決まっています。

 治療を適切に行うためにも少しでも早い段階で見つけて、その進行具合にあった治療を受けられるようにすることが大切です。

まとめ

 糖尿病があると、目の奥の網膜がいたみやすいです。

 症状はほとんどなく、気づかない間に網膜の病気が進行していることがあり、突然見えなくなることがあります。

 ですので、定期的に眼科を受診して眼の検査を受けることが大切です。

 予防としては血糖値血圧のコントロールが大切です。

 治療はレーザー光凝固硝子体手術血管増殖を抑える薬の注入の治療があります。

 糖尿病網膜症の予防、早期発見、適切な治療を行い目を守りましょう。

以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

YouTube動画紹介用PDF

 印刷物でこの動画を紹介してくださる方はこちらのpdfをお使いください。

参考文献・参考書籍

【参考文献】

N Engl J Med 1993; 329:977-986

Lancet 352:837-853, 1998

Cochrane Database Syst Rev 11:CD011234, 2014

Diabetes Care 33:2399-2405, 2010

【参考資料】

糖尿病診療ガイドライン2019

糖尿病治療ガイド

病気がみえる vol.3 糖尿病・代謝・内分泌

病気がみえる vol.12 眼科

免責事項

 記事は慎重に作っておりますが、目の前にいらっしゃる医療スタッフの方々に、この記事の内容がみなさまの状況に当てはまるかどうかを確認していただけますと幸いです。

 所属する施設・団体・組織と関係なく医師資格と糖尿病専門医資格を持った個人として情報を発信しております。

 十分な注意を払って情報を発信しております。しかしながら情報の正確性、確実性、有用性、適時性もしくは完全性について責任を負うものではありません。万一、情報を利用した結果、利用者に不都合や不利益が生じることがあっても、責任を負えませんので、慎重にご利用ください。

 情報は、健康・疾患・医療に関する一般的情報を提供するものであり、実際に診療にあたる医療従事者や指導者が行なうアドバイスに代わるものではありません。健康・疾患・医療に関する一般的情報は、必ずしもすべての方にあてはまるとは限りませんのでご注意ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました